
代表 | 久保田 英男 |
---|---|
住所 | 〒178-0063 練馬区東大泉3-19-1 |
TEL | 03-3922-0112 |
大泉学園は、池袋駅から西武池袋線で15分ほどの通勤・通学に便利なエリア。 東映東京撮影所や東映アニメーションがあります。駅の発車メロディがアニメ『銀河鉄道999』で、同作品のキャラクターである車掌が名誉駅長でもあり、ジャパンアニメーション発祥の地として街を盛り上げています。 駅周辺は駅ビルや商店街があり賑やかですが、少し歩くと緑の多い閑静な住宅街になります。この地で酒屋を営む久保田商店のご主人にお話を伺ってきました。
お店の創業はいつ頃でしょうか?

ご主人:昭和4年です。父が店を始めた頃は味噌と醤油を売っていました。父の実家が醤油を作っていたので、それを店で売っていたんです。昔、このあたりは醤油製造所が多かったんですよ。
味噌は今も種類は少ないですが量り売りをしていて、常連さん何人か買いに来てくれます。やっぱり食べ慣れたお味噌がいいのかもしれないですね。店内にある看板(※写真)は、15年くらい前に店を改装する際、業者の人がもったいないと言ってくれて、木彫り看板の名前のところだけ残して張り替えてくれました。
昔は文字に金を張って金文字だったんですが、年月が経って剥がれてしまいましたね。
90年近く前の看板文字とは思えないくらい綺麗で立派です。その後、酒屋さんになり、たばこも扱うようになったんですね

ご主人:たばこの免許を取ったのは昭和54年頃です。店の裏に出張所ができて結構人通りが多くなったんですよ。それで当時の専売公社に相談したら、たばこ販売の申請をすすめられたんです。
近所でたばこを売っていたお店がやめたのかもしれないですね。それで申請しました。
お酒の配達はご主人がされているんですか?

ご主人:そうですね。今も何軒かは御用聞きに伺っています。昔ながらのことをしていますね(笑)。そういうお客様はもう何十年来のお付き合いです。頼まれれば何でも運びますよ。
今は灯油だけになっちゃったけど、昔は薪や炭も配達していました。お酒は私が担当ですが、たばこは家内が担当で、在庫管理もしてもらってます。
お店にくる方も常連さんが多いですか?

ご主人:ほとんど常連さんですね。店は家内と2人でやっていて、店の裏には娘がやっている居酒屋があります。このあたりも飲み屋さんが多くなりました。昔はうちの店のなかで立ち飲みする方も多かったんですよ。店のお酒とつまみを買ってその場で立ち飲みするんです。
昔、このあたりで働いていた人が仕事が終わって駅に向かう途中にうちに寄って、一杯飲んで帰っていたりしました。今は裏に娘の居酒屋もありますし、立ち飲みする方もいませんが。
角打ちというんですよね。最近、密かな人気があると聞いています。それでは、ご主人がご商売をする上で気をつけていらっしゃることは?
ご主人:正直に誠実にやっていくことですね。以前、御用聞きに行ったときに、玄関でお客様が倒れていたので、救急車を呼んだこともあります。行く曜日が決まっているので、来ることがわかっていて、玄関で待っていたのかもしれませんね。長くやっていると色々なことがあります。
お年寄りのお客様は話をするのが楽しみで待っていてくださったりします。行っても何も注文がないときもよくありますが、顔を見に行く感じですね。
周辺案内
大泉アニメゲート


練馬区東大泉1−29−7
西武池袋線「大泉学園」北口ペデストリアンデッキ
練馬区ゆかりのアニメーションキャラクターの等身大モニュメントが設置されている。『鉄腕アトム』のアトム、『銀河鉄道999』のメーテルと鉄郎など。ほか、アニメ作品の年表、パネルなども展示されている。
妙延寺


練馬区東大泉3−16−5
西武池袋線「大泉学園」より徒歩7分
1568年に開山円乗陰日宣上人、開基加藤作右衛門が開創した日蓮宗の寺。本堂前の大銀杏は、樹齢400年と推定され、東京都指定保存樹となっている。境内には歴史ある様々な石像物がある。
編集後記
御用聞きという言葉は最近聞く機会が減りましたが、昔はお得意先を回って注文を聞き、配達する営業はよくありました。決まった曜日に、いつも知っている人が自宅に来て注文を受けてくれる、何もなくても話し相手になってくれる、というのはとても心強いものではないでしょうか。
たくさんのお得意様と何十年来のお付き合いを続けているご主人の誠実さがうかがえます。お休みの日はゴルフに行くことが多いそうで、とてもお元気で頼りがいのあるご主人です。