代表 | 鎌野 博 |
---|---|
住所 | 〒146-0082 大田区池上3-33-8 |
TEL | 03ー3751-0716 |
東急池上線、池上駅より商店街に沿って北方面へ5分ほど歩くと、間口の広い酒とたばこの遠州屋さんがあります。池上は、日蓮宗の大本山である池上本門寺の門前町です。この池上で長くお店を営む遠州屋さんの奥様にお話を伺ってきました。
お店の創業はいつ頃でしょうか?
奥様:昭和8年です。主人の父親が店を始めて、遠州屋という屋号は、渋谷にあった酒屋ののれん分けです。今はだいたい主人がお酒、私がたばこを見ています。酒屋で始めて、たばこを扱い始めたのは、昭和28年頃からですね。
・お客様は常連さんが多いでしょうか?
奥様:そうですね。近所のお客様か、会社通勤のお客様ですね。この商店街にはコンビニが何軒かありますが、うちとの距離規制で、コンビニにはたばこ販売の許可が下りていないんです。今はみんなコンビニでたばこを売ってるじゃないですか。もし、コンビニにたばこの許可が下りたら、お店をやめようと思ってました(笑)。うちは自動販売機が表に4台ありますが、ずっと手売りもしていたので、もし自動販売機だけだったら、厳しかったでしょうね。自販機と手売りだったら、手売りのほうが全然多いです。もうお客様の顔と銘柄を覚えていて、たばこをすぐ出せるので自販機より早いです。お客様も喜んでくれますね。
商売をされていて、ご苦労されたことなどは?
奥様:私がお嫁に来たばかりの、店に立ち始めた頃は、たばこの種類がわからなかったですね。たばこの常連さんでも、銘柄も言わずに黙って立っている人がいるんですよ。こっちがたばこを出すのを待っているんですけど、私はわからなくて、苦労しました(笑)。覚えてしまえば何てことないんですけど、私はここにお嫁に来るまで商売をしたことがなかったから「いらっしゃいませ」も小さな声でした(笑)。それでもひとつのことをずーっと何十年もやっていれば、それなりにプロになりますよね。コロコロ商売が変わるわけじゃないし、40年も同じことをずっとやっているので、それなりにはなりました。
ご商売をされる上で、心がけていらっしゃることは?
奥様:若い頃、義母には「お塩ひとつでもお客様」ってよく言われました。何万円もお酒を買ってくださるお客様も、お塩ひとつ買ってくださるお客様も、同じ大切なお客様だということですね。商売ですから、いろいろなお客様がみえます。昔、いつも来られるたばこのお客様がいらしたときに、私がたまたま他のお客様の応対をしていて、そのお客様にサッとお釣りを渡したら、「心がこもってない」って言われました。正直、そう言われたときは「もうこのお客様は来ていただけないかな」って思ってたんですが、そのあともずっとそのお客様は来られましたね(笑)。私もあとになって、そのお客様が「心がこもってない」って思われたのなら、それはそうだったのかもしれないなと反省しました。
思い出に残っていることはありますか?
奥様:長いこと商売をしていて、バブルの景気のいいときと、今の景気の悪いときと、両方を経験したことですね。今は景気が悪くて大変ですが、それはそれで現実を受け止めないとね。景気のいいときは、働けば働いただけの見返りはありました。そういうことは思い出になりますね。あの頃はまず、支払いの心配をしなくてすんでいました。それだけ世の中にお金が回っていたんですね。今は確かに大変だし、この店をやめて、貸してくれっていうところはたくさんありますよ。コンビニのフランチャイズをやりませんか? というお話もきます。でも、ずっとこの店で商売をしてきたし、いいことも経験したし、悪いことばかり思って商売していても仕方がないので、またいつかいいときが来ると思って、頑張っていこうと思います。
周辺案内
池上本門寺
日蓮宗の大本山。山号を長栄山という。弘安5年に日蓮が入滅した霊跡。日蓮が湯治に向かう途中に寄った池上宗仲の館で亡くなったことから、池上宗仲は、法華教の字数に合わせ、69384坪の寺領を寄進し、以来池上本門寺と呼ばれる。
大田区池上1-1-1
東急池上線「池上」下車徒歩15分
徳持神社
創建は、建長年間と伝えられる。豊前の宇佐八幡宮より御分霊を勧請奉斎し、荏原群池上村大字徳持の住民の守護神として尊崇される。7月には徳持神社例大祭があり、御輿が宮出しされ賑わう。
大田区池上3-38-17
東急池上線「池上」下車徒歩5分
編集後記
とても朗らかに、親しみをこめて応対してくださった奥様。長いことお店を守ってこられて、いろいろなご苦労もあったようですが、とても前向きで明るい話しぶりに、聞いているこちらが励まされるような思いでした。お店には、ディズニーのキャラクターやアンパンマンの置物も置いてあり、心が和みます。クリスマスシーズンには、お店の前にクリスマス仕様のキャラクターを置くのだとか。商店街を行き交う人がちょっと笑顔になるような、温かいお店でした。